簿記はお金に直結する資格なので、カテ違いではないことにする。
1/31までは、社会学のレポートがあるので、一応2/1から始めることにする。
240時間勉強すればいけるのではないかと計画を立てた。
4月中旬、もしくはGWまでに取得する予定で計画を立てた。
大学始まる前に取れれば一番いいんだけど、勉強時間が足りなそうなのと、大学始まった後なら、受かったら報奨金貰えるので最悪GWくらいまでで。
月80時間勉強する事を目標に計画を立てた。
多分私が勉強出来るのは月にせいぜい80時間程度なので…。
月4週と換算して週20時間かな…。
春休み中は仕事フルで入れるので、平日はせいぜい2時間が限度かなと。
土日は各5時間勉強出来ればいいけど…。
あとは4週換算だから、余ったところで頑張って、月100時間に近づけられれば…。
簿記二級の勉強時間は350時間から400時間とされてるけど、大体それより少なくても合格できるのと、二級の商業簿記の仕訳だけ既に2週してるから…。
一回挑戦して、途中で終わって、やり直してまた途中で終わってるから…。
少し少なくても大丈夫かなと。
よし!
簿記二級の合格率は25%、簿記論と財務諸表論は15%くらい。
二級独学で取れれば、簿財に少しでも近付ける!
頑張るぞ!
1/31までは、社会学のレポートがあるので、一応2/1から始めることにする。
240時間勉強すればいけるのではないかと計画を立てた。
4月中旬、もしくはGWまでに取得する予定で計画を立てた。
大学始まる前に取れれば一番いいんだけど、勉強時間が足りなそうなのと、大学始まった後なら、受かったら報奨金貰えるので最悪GWくらいまでで。
月80時間勉強する事を目標に計画を立てた。
多分私が勉強出来るのは月にせいぜい80時間程度なので…。
月4週と換算して週20時間かな…。
春休み中は仕事フルで入れるので、平日はせいぜい2時間が限度かなと。
土日は各5時間勉強出来ればいいけど…。
あとは4週換算だから、余ったところで頑張って、月100時間に近づけられれば…。
簿記二級の勉強時間は350時間から400時間とされてるけど、大体それより少なくても合格できるのと、二級の商業簿記の仕訳だけ既に2週してるから…。
一回挑戦して、途中で終わって、やり直してまた途中で終わってるから…。
少し少なくても大丈夫かなと。
よし!
簿記二級の合格率は25%、簿記論と財務諸表論は15%くらい。
二級独学で取れれば、簿財に少しでも近付ける!
頑張るぞ!